【Studio×エンド営業】契約書の準備は万全ですか?

【Studio×ホームページ制作】契約書の準備は万全ですか?【エンド営業編】

ライドアクロスの若林です!記事をご覧いただきありがとうございます!

突然ですが、Studio×ホームページ制作を主力サービスとして扱う際に
下記の内容で悩んだことありませんか?

  • クラウドソーシングを活用しているけど、手数料が高いので2025年こそは卒業したい。
  • クラウドソーシングだと低単価になりがちなので、受注単価を上げるためにエンド営業に踏み出したい。
  • エンド営業の際に安心して使用できる契約書を手に入れたい。
  • 急遽エンド営業用の契約書が必要になったので、法務チェック済みの信頼できる契約書を使いたい。

クラウドソーシングを活用していると手数料が高かったり、他の応募者との競り合いで
低単価でないと受注ができなくなったり、何かとStudio制作では悩みが付きものだと思います。

その点、エンド営業であれば直請けのため手数料を取られることはないですし、
1対1でのご提案になるので受注単価を上げやすい。

そのため、Studio制作者こそ、エンド営業に挑戦するべきであると僕は考えています。
今回はエンド営業に挑戦する際に必須となる契約書の作成について解説いたします!

目次

エンド営業においてなぜ契約書が必要なのか?

エンド営業に挑戦する場合、契約書の準備は必須になります。理由は下記の5点です。

  • 業務範囲を明記することで後々のトラブルを回避できる。
  • 業務範囲を基に契約金額を記載するため、後々のご要望に対しては追加見積りの対象にできる。
  • 修正回数の上限に関しても契約書で合意形成が可能なため無限修正を回避できる。
  • 着手金の支払いや残金の支払い期限に関しても契約書で取り決めができる。
  • 損害賠償のリスクを軽減できるため、安心して制作業務に打ち込める。

エンド営業において口約束だけで制作を開始するのは大変危険です!!

なぜなら、口約束だけでは業務範囲が曖昧になり、いつの間にか当初の見積り金額を越えた業務内容まで
求められた際に追加見積りが通りにくくなってしまったり、修正回数の取り決めがないことで無限修正に陥りやすいからです。

また、着手金の取り決めがないことでサイト納品までの数ヶ月間、制作費の回収ができず、資金繰りに苦労したり、
万が一損害賠償された際に上限設定がないことで賠償額が多額になってしまったりと制作者として不利になる場合が多いです。

その点、着手前に契約書で双方ともに業務範囲の合意形成を行っておけば、不測の事態が発生した際にも
証拠として提示することができ、交渉の場面で有利に立つことができます。

特に昨今、WEB制作者をターゲットに損害賠償を目的とした特殊詐欺が横行しているため、
契約書の内容を見極める洞察力が大変重要になっています。

そのためエンド営業において契約書の作成は必須であると言えます。

クラウドソーシングのように仲介業者が入る訳ではないので、不測の事態に対する備えは抜かりなく進めていきましょう!

Studio制作 × エンド営業でおすすめの契約書は?

【結論】わがいさんの契約書で作成しましょう!

【990部突破!】Web業務委託契約書のひな形13点セット(制作、保守、SNS運用代行等)
引用元:【990部突破!】Web業務委託契約書のひな形13点セット(制作、保守、SNS運用代行等)

わがいさんは元々15年以上、法律事務所に勤めていた方です!
そこから独立し、WEB制作事業を立ち上げたため、WEB制作に精通した契約書の作成を得意とされています💡

巷では無料の契約書も出回っていますが、抜け漏れがあったり、Studioの制作内容で記載がしずらかったり、
何かと不便な点がありますよね?

その点、わがいさんの契約書は長年の法務経験を基にStudioの制作内容でも記載可能な構成で作成
いただいているので、安心して契約書を準備することが可能です。

実際、僕自身も2年前からわがいさんの契約書を愛用させていただいているのですが、
お陰様でトラブルを未然に防ぐことができ、ご契約いただいたお客様とも良好な関係を築けています😄

契約書のメリットについて

契約書のメリットは下記の6点になります。

  • 業務範囲を明記できるので、ちゃぶ台返しを防ぐことができる。
  • 着手金や納品後の残金支払い期限についても予め契約書に明記できるので、入金のタイミングを読みやすくなる。
  • 全13種類の契約書の雛形が含まれているため、一から契約書を用意する手間・時間を省ける。
  • 保守運用に特化した契約書が含まれているため、サブスク収入の契約につなげやすい。
  • SNS運用の契約書が含まれているため、サイト制作以外の受注にも前向きになれる。
  • 海外在住フリーランス用の契約書まで用意されているので、安心して契約書を準備できる。

わがいさんの契約書では、ホームページ制作、LP制作、保守運用、SNS運用代行用など、
WEB制作に対応した全13種類の契約書が含まれています。

そのため、一から契約書を作成する手間・時間を省くことができ、打ち合わせの準備や
その他、制作業務に集中して打ち込めるようになります。

契約書のデメリットについて

契約書のデメリットは下記の2点になります。

  • 契約書を1度も作成したことがない場合、最初だけ判断に迷う点はあります。
  • アレンジを加える際、誤字脱字に関しては自己責任になります。

エンド営業に挑戦する際に誰でも一度は通る道ですが、契約書を1度も作成したことがない場合、
判断に迷ってしまう点は出ると思います。

ですが、13種類の契約書それぞれに作成方法の解説が用意されているため、
誰でも契約書を完成させることが可能ですのでご安心ください。

一方で誤字脱字に関しては自己責任になってしまうため、この点に関しては家族やパートナーに
一緒に確認をお願いすることで見落としを防ぐことが必要になります。この点に関しましても予めご注意ください。

詳細はこちら
【Studio×ホームページ制作】契約書の準備は万全ですか?【エンド営業編】

【990部突破!】
Web業務委託契約書のひな形13点セット

\ 定価 5,980 円 /

通常、弁護士や行政書士に契約書の作成を依頼する場合、1点10,000円以上することを考えると
わがいさんの契約書はかなりお得ですね!

エンド営業において契約書は必須。トラブルを回避したい方はぜひお手に取ってみてください💡
今回は以上となります!

わがいさんの契約書をおすすめできる方について
  • クラウドソーシングを活用しているけど、手数料が高いので2025年こそは卒業したい方。
  • 受注単価を上げるためにエンド営業に踏み出したい方。
  • エンド営業の際に安心して使用できる契約書を手に入れたい方。
  • 急遽エンド営業用の契約書が必要になったので、法務チェック済みの信頼できる契約書を使いたい方。
合わせて読みたい

参照元:弁護士や行政書士に契約書の作成を依頼する場合の相場について

お問い合わせフォーム

わっかーブログのお問い合わせフォームです。

  1. 1
    入力
  2. 2
    確認
  3. 3
    完了

Studio実装に関するご相談がございましたら
下記、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
数時間~1日以内に折り返しご連絡致します。

お名前
必須
貴社名
必須
(例)個人事業主の方は「個人」または「屋号」を入力してください。
メールアドレス
必須
ご用件
お問い合わせ詳細
予期しない問題が発生しました。 後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。
【Studio×ホームページ制作】契約書の準備は万全ですか?【エンド営業編】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

もし良ければシェアして頂けると嬉しいです!

この記事を書いた人

『日々忙しくて実装まで手が回らない!』を解決します!STUDIOを活用したデザインカンプからの実装が得意。ライドアクロス代表。STUDIO愛用4年目。新潟県在住。武者修行を経て独立。趣味:旅と登山と銭湯巡り。STUDIO情報を中心にシェアしていきます!

目次