【実体験】CodeBegin NEXTについて【自走力が身に付くコミュニティ】

こんにちは、わっかー です!

今回は僕も所属している『 CodeBegin NEXT 』について
実体験を交えながらありのままをシェアしたいと思います。


コーディングを学ぶ場として『 CodeBegin NEXT 』が気になっているけど
実際どうなの?という方の判断材料になれば幸いです😄

目次

CodeBegin NEXTの内容について

CodeBegin NEXTの内容について

CodeBegin NEXTはマナブさんを母体としてスタートした CodeBegin の言わば進化版のコミュニティです。

所属メンバーはなんと国内外合わせて2,500人超!!

在籍歴の長い方はコーダーとして『 Web制作会社 』や『 WEBマーケティング会社 』に未経験から転職を成功されていたり、『 フリーランス 』として独立されている方が多数いらっしゃいます。

そのため、実務で通用するスキル面についても相談しやすい環境が整っています。

CodeBegin NEXTで学べること

1. 土台となるCSS/HTMLの基礎を学べる

CodeBegin NEXTには、CSS/HTMLの基礎を固めるためのカリキュラムが整っています。

分かりやすい動画解説や参考記事の紹介があるので、コーディングスキルの土台を築きたい方へ特にオススメです。

2. 模写コーディングのコツを学べる

CodeBegin NEXTでは、実力チェックテストとして『 5つの課題 』が用意されています。

  1. コーディング入門
  2. コーディング基礎
  3. レスポンシブ基礎
  4. ポートフォリオ自作
  5. 案件獲得の準備をしよう

上記の5つをクリアできれば、基礎部分のコーディングスキルは習得可能です。

その後は、目指す目標や目的に合わせて学習の方向性を決める流れになります。
実務を経験するために『 軽微な修正案件 』に挑戦するのも一つの手です。

専属の講師や仲のいい同志の方に相談しつつ、方向性を決めていきましょう!

3. 継続するためのコツを学べる

CodeBegin NEXTでは、在籍歴の長い方が多いので『 継続のコツ 』についても学べます。

学習を継続する中でどうしても『 不安や焦り 』に襲われるタイミングがありますが
そんな時は周りの先輩や同志に頼ってみましょう!

皆さん様々な状況の中で『 不安や焦り 』を乗り越えてきた方たちなので
自分に合った具体的な解決方法を教えて貰えます。

継続できる自分になれるかどうか。ここが一つの分岐点です。

5つのメリット

5つのメリット

1. 実務経験豊富な講師から直接学べる!

講師は下記の4名です。
皆さんそれぞれに得意分野をお持ちなので、一度Twitterをご覧になってみてください😌

みったにさん(@mittani_s):初期からずっと講師です
よしおさん(@yesmyoshi):優しい&場の盛り上げが神
よこさん(@urayoko1):優しい&デザインと写真も得意
かんさん(@minimal_kan):真面目で誠実。作業会を毎月開催

みったにさん(@mittani_s)
初期からずっと講師です

よしおさん(@yesmyoshi)
優しい&場の盛り上げが神

よこさん(@urayoko1)
優しい&デザインと写真も得意

かんさん(@minimal_kan)
真面目で誠実。作業会を毎月開催

2. 月額15,000円でリーズナブル!

価格は月額15,000円の3ヶ月です。

1ヶ月目:15,000円(※質問し放題+オンライン作業会あり
2ヶ月目:15,000円(※質問し放題+オンライン作業会あり
3ヶ月目:15,000円(※質問し放題+オンライン作業会あり

1ヶ月目:15,000円
※質問し放題+オンライン作業会あり

2ヶ月目:15,000円
※質問し放題+オンライン作業会あり

3ヶ月目:15,000円
※質問し放題+オンライン作業会あり

※4ヶ月目からもオンライン作業会へ参加できるので継続的にモチベーションを維持しやすい環境が整っています。

3. 挫折OK!対象期間内であれば全額返金可能!

もし家庭の事情や本業の忙しさなどで手が回らなくなった際は
3ヶ月以内であれば全額返金して貰えるので安心して学習を開始できます。

この点は他のコミュニティにあまりないCodeBegin NEXTならではのメリットかなと思います。

4. 週末のオンライン作業会で同志がみつかる!

週末のオンライン作業会には様々なバックグラウンドをお持ちの方たちが集まっています。

例えば、子育てをしながら学習を継続しているママパパさん、本業からの脱出を目指して日々奮闘している方、
学生の内からすでに行動を開始している新進気鋭の方などなど。

実際に自分と似た境遇の方に出会えると励みになるので、オンライン作業会への参加はかなりオススメです。

5. 実務で必須の自走力が身に付く!

実務に挑戦する上でも自走力は必須です。

  1. 分からないことが出た際の『 ググり力 』
  2. どうしても分からない際の『 質問力 』

どれだけ学習を続けても分からないことは出てきます。

僕も実務でサイト制作のお仕事をいただいていますが
やったことのない実装はググり続けて、何とか答えに辿り着くことが多々あります。

逆にいうと『 ググり力 』と『 質問力 』がないと実務を続けるのは少しシンドイです。

CodeBegin NEXTのカリキュラムは、上記の2点を鍛えられるので安心ですね。

デメリット

1~10まで教えて貰える訳ではないです

デメリットも正直にシェアしておきます。

CodeBegin NEXTは、基本的に自走中心のコミュニティなので、1~10まで教えて貰える訳ではありません。

そのため、マンツーマン形式を望む方にはオススメできません。

実際、分からないことに遭遇する → ググりまくる → それでも分からない → 辛い
→ 要点をまとめて頼れる方にご相談。

こんな感じです。
僕も分からないことが続いた当時はシンドかったですが、この経験で問題解決力を各段に鍛えられました。

ここの覚悟が決まっている方へオススメしたいのが、CodeBegin NEXTです。

学習時に気を付けること

1. Twitterの成果報告は見過ぎない

Twitterを開くと頻繁に成果報告がされてますよね。
中には大学生で数十万円のお仕事を受注されていたりと輝かしいツイートを目にします。

素直にお祝いできるメンタル状態ならいいのですが、もし焦りの気持ちの方が強くなっていたら
学習時期は一次的にTwitterの『 キーワード非表示機能 』を活用するのもありです。

僕も気持ちが焦っていた時期は、この機能で心を落ち着かせて
『 今、自分がやる必要のあることのみ 』に集中していました。


『 キーワード非表示機能 』が気になる方は、下記のTwitter公式記事をご覧ください。

2. できる方と必要以上に比較しない

学習スピードが速かったり、営業を開始して早い段階で成果を上げている方も良く目にしますよね。

この方達には1つの共通点があります。
それは『 バックグラウンドがとても豊か 』という共通点です。

例えば

  • SEとして長年の職歴経験がある方
  • マーケターとして職歴経験がある方
  • バリバリの営業経験がある方
  • 過去に他の副業で成果を出した経験がある方

このように何かしらWeb制作に通じる経験・スキルを積んでいる方が多いです。

なので、できる方と比較するよりも今すぐ真似できることは何か?
どうすれば自分も成果を出せる状態に近づけるのか?

ここに思考を巡らせて行動すると自然と成果の出やすい状態に近づけます。

『 できる人のバックグラウンドは事前に確認しておく 』

比較してしまう時は、この言葉を思い出してみてください!

もし学習初期に戻れるならやりたいこと

もし学習初期に戻れるなら、1人で抱え込む段階を早めに卒業するかなと思います。

僕の場合は課題テストで行き詰まった際に1人で抱え込み、その後、学習をストップした時期がありました。

今思えば、早い段階で周りの方へ相談し、自分の殻を破れば良かった。。。と後悔しています。

行き詰まった際は相談してOKなので、1人で抱え込まないように注意しましょう。

まとめ

というわけで、以上です!
更に詳細情報について気になる方は、下記マナブさんのコミュニティ紹介ブログをご覧ください!

ここに全てのエッセンスが詰まっています😌

お問い合わせフォーム

わっかーブログのお問い合わせフォームです。

  1. 1
    入力
  2. 2
    確認
  3. 3
    完了

STUDIO実装に関するご相談がございましたら
下記、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
数時間~1日以内に折り返しご連絡致します。

お名前
必須
貴社名
必須
(例)個人事業主の方は「個人」または「屋号」を入力してください。
メールアドレス
必須
ご用件
お問い合わせ詳細
予期しない問題が発生しました。後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

もし良ければシェアして頂けると嬉しいです!

この記事を書いた人

『日々忙しくて実装まで手が回らない!』を解決します!STUDIOを活用したデザインカンプからの実装が得意。ライドアクロス代表。STUDIO愛用4年目。新潟県在住。武者修行を経て独立。趣味:旅と登山と銭湯巡り。STUDIO情報を中心にシェアしていきます!

目次